top of page
このホームページは
.com
を使って作成されました。あなたも無料で作ってみませんか?
今すぐはじめる
武者小路千家流
相川茶道教室
ブログ記事
ご挨拶
お問い合わせ
More
Use tab to navigate through the menu items.
FOLLOW ME:
RECENT POSTS:
炉開き
平成29年初釜
青竹花入
HPを更新しました
初雪
金継ぎ完了
千家十職の軌跡展
洗心会
湿り灰作り
金を蒔いてみました
SEARCH BY TAGS:
まだタグはありません。
WHO AM I ?
炉開き
開炉の時期を迎えました。茶人の正月といわれるこの時期なので 抱負を新たにと思い ブログをまめに更新する事にします。 軸は有隣斎筆「ちはやぶる かもの社の姫小松 萬世ふとも色はかわらじ」(東遊 求子歌)。花は白玉椿、西王母椿、嵯峨菊、丸葉満作。花入は備前 柴岡守造。...
平成29年初釜
平成29年1月14日(土)に社中の初釜を開催しました。 朝からとても寒い日でしたが 快晴だったのは幸いでした。 この日の為に 正月あけ早々から山へ竹を取りに行き 一重切りの花入を作成しました。 青々とした竹は清々しいです。...
青竹花入
正月明けに山へ行き 初釜用の竹を採ってきました。柳釘に掛ける 花入をこれで作成です。
HPを更新しました
去る11月20日(日)に懸け釜をした 「第16回松樹会茶会」を「その他茶会」にアップ完了です。 トップのページ写真は 前日が雨だった為 朝日を浴びて松から蒸気が上がっている様子を写しました. http://aikawa39.wix.com/top1000...
初雪
金継ぎ完了
黄交趾の蟹香合と玉藻焼の馬盥茶碗の金蒔までが完了しました。 作業は楽しい上に お稽古へ戦線復帰する道具は 一層愛着が増し
千家十職の軌跡展
本日5日 正午過ぎより 日本橋三越にて開催されている「千家十職の軌跡展」に行ってきました。 呈茶席を家元教授の小林先生が担当されている日だったので 一服いただいて来ました。 流儀の呈茶席が懸かる日という事もあり 多くの知った方々に出会いました。...
洗心会
9月3日(土)暑い日でしたが 社中をはじめ神奈川官休会の有志と 畠山記念館に行って来ました。 洗心会の由来は 禊ぎをする事で心身を清める行為があるが 心や目・耳・五感を清め 新たな事を素直に学ぼうと言う意味を込めて名付けました。本会は 美術館の学芸員さんからいろいろなご説明...
湿り灰作り
今年は梅雨明けから暫く経過してしまいましたが 天候も安定してきたようなので 本日から湿り灰作りを今日から開始です。炉の灰をふるって 番茶の煮出し汁をかけて 練って・・・。天日で乾かします。
金を蒔いてみました
自宅での復習用の茶椀と水指の蓋に金を蒔いてみました。 口部が少し欠けた茶碗・お稽古用の細三島の水指の蓋も これで景色が増し お稽古道具として戦列に復帰出来ます。
1
2
平成9年4月武者小路千家流 茶道教室を主宰
bottom of page